愉快なブログたち

生きることに前向きなブログです

【書評】『騎士団長殺し』〜輪廻する業

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編

騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編

騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編

初っぱなから第一部で70万部、第二部で60万部を刷り、書店ではカウントダウンイベントも行われたのだから、やはり彼の作品に対する人々の期待は大きかった。

  

www.advertimes.com

 

本人には不本意でも、ノーベル文学賞の候補として名前を挙げられるのは仕方のないことだ。私はいわゆるハルキストではないから、「よし、発売日にすぐ買って読もう」とか、そういう盛り上がりはなかった。とはいえ、発売から一週間ほど経った時に書店へ寄る用があったので、結局は一番目立つ場所に平積みされた今作を買うことになった(というか、一番目立つところのさらに奥へ行ったところと、文学のコーナーと三箇所くらいに並べられていた。さすが村上春樹である)。

 

率直に、面白かったと思う。文章のリズムの良さはいつものこと、すいすいと項を捲ってしまえるような、物語としての面白さがあった。前回の本格長編『1Q84』はあまり受け付けなかったから(読み切るまでずいぶんと時間がかかった)、そんなに夢中になって読んだのは、彼の作品では『海辺のカフカ』以来である。主人公の身に起こったこと、これから起こるであろうことすべてが、読み手の我々が心の内側で経験したことのあるような、生きていくことの難しさを落とし込んだような仕上がりだ。


主人公は画家で、『騎士団長殺し』という絵に出会ってから不思議な経験をすることになる……というと、やっぱり村上春樹だと思うだろう。彼の描くストーリーでは、主人公はいつも不思議な体験をする。

 

物語で主人公は一通りの試練を乗り越え、自分の中にあるコンプレックスを解消したはずなのだが、同時に、これからやらなきゃいけないことも分かってくる。そしてそれは作中では解決しない。そこで我々は第一部に戻り、「プロローグ」にどんな意味があったのかを知るのだ。この作品を読んでいれば、主人公が今度どのような試練を与えられ、どう向き合っていくのかをイメージできるような仕上がりになっているのである。読者はまるで輪廻を体験しているような気にさせられる。

 

もちろん文学的というか、比喩的な側面の面白さもある。今回はわかりやすく仕上がっていると感じた。何せ「イデア」はしゃべるし、主人公に襲いかかってくる敵は「二重メタファー」なのだ。

 

シンプルに考えて良いと思う。イデアはもちろんプラトンの言っていたあのイデアだし、二重メタファーはそのまま、暗喩の暗喩だ。「暗喩の暗喩」なんて“ナゾナゾ”みたいだが、意味としては「本質から遠ざかってしまうこと」だろう。主人公がなんとか二重メタファーから逃れ、問題を解決しようとする姿は、それこそ問題の本質に近づこうとしていることのメタファーなのだ。そして問題の本質は、油断をすると見えなくなってしまうような、記憶の中にかすかに残っている心の声だ。それを聞き逃してしまうことが、本作で二重メタファーに呑み込まれてしまうことの意味である。

 

だから主人公は、あくまでも内省的に自分の記憶をぐるぐると歩き回るし、その道筋は具現化したイデアのヒントから導く。そして主人公が絵を描くのは記憶の補完であり、道筋を照らすための作業なのである。問題を解決していく中で、次にすべきことが明らかになり、主人公はまた苦難を経験することになるだろうことが想像される。それはプロローグで示唆されるように、『騎士団長殺し』を描いた画家の追体験になるのだろう。

 

そして最後には、主人公の子供が登場する。今までの作品ではあり得なかったことだが、ここでメインテーマが「輪廻」なのではないかと思い至った。主人公が『騎士団長殺し』を描いた画家の業を経験し、その子供がまた業を繰り返す。もちろん憶測の域は出ないのだが、私にはそう思わずにはいられなかった。