愉快なブログたち

生きることに前向きなブログです

【書評】『モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書』〜“乾けない世代”への「激励」としての解体書

散々言われてきていることではあるが、ミレニアル世代は現在の「低欲望社会」牽引している。議論が分かれるところではあるが、本書はそれを前提にしたオピニオンであり、そのミレニアルズの価値観が如何にして成り立っているのかを解き明かす。そして解体書と言っておきながら、彼らへの励ましの言葉に満ちている。


いちおう説明しておくが、ミレニアルズとは物心ついた時からインターネットが身近にあった世代、1980〜2000年代初頭生まれの人たちを指す。デジタルネイティブであるがゆえに、それ以前の生まれの人たちとはライフスタイルや価値観に隔たりがある、とはよく言われることである。

出典:ジェネレーションY - Wikipedia

 

本書で著者は、そのミレニアルズを“乾けない世代”と表現する。「上の世代」が自分の空腹や承認欲求を満たすためにガツガツ働いてきた「モーレツ」だとしたら、それは飢えた自らを潤すために頑張る「乾いた世代」であり、逆に生まれた時から全てが用意されていたミレニアルズは、そうしたモチベーションを持つことができない「乾けない世代」というわけだ。

 

そんな著者も、初めは(日本の)ミレニアルズを理解できなかったひとりだ。しかし、本書を製作していく過程でミレニアルズを「乾けない世代」と表現した時、彼らに対する意識が変わり、彼らの価値を理解した。

「尾原さんが言っていることを考えると、若い人達が理解できますよ。彼らは『ないものがない』だから『乾けない』。でも、上の世代は『ないものがある』こと至上主義だから噛み合わないし、彼らの良さが活きないんですね。」

(中略)それから、色んなところで若い方々と改めて話をし直しました。本を読みました。(中略)自分なりに理解の幅を広げていくことで、「ゆとり世代」「さとり世代」といって自分のなかで理解せずに価値ゼロと言っていた方々が、どれだけ可能性に溢れた方々か、未来により近い方々からっていうことが見えてきました。

 

そこから著者は、“乾けない世代”の特徴として「シェア精神」や、残業嫌い、“既存のモノに「新しい意味」を提供”しようとする精神性などを挙げ、またそれこそが彼らの強みであると言う。

メルカリで頻繁に売買されているモノのひとつに、使いかけの口紅があります。ぎょっとしますよね。(中略)しかし、じつは非常に合理的な方法で売買されているのです。口紅は、使ったところだけ斜めに切り落とせば、新品と同じです。そして口紅は小さいので、送料も少額で済みます。

(中略)見方によっては、これは口紅のシェアリングサービスと同じだと言えるのです。使いたい分だけ使って、残りを次の人に売れば、差額と少額の送料だけが利用代ということになります。

(中略)莫大な数のユーザーがいるので、たとえ手元にある口紅がイエローで、ハロウィンパーティでしか使えないような色でも。意外と買い手がつくのです。

(中略)インターネットは、あなたにとってはいらなくなった口紅の色を、必要としている誰かと、あなたをつなげてくれる。(中略)それを「ありがとう」と言って受け取ってくれる人を見つけることができるということです。

 

インターネットの発達以前には、黄色の口紅なんて好む人を見つけることは難しかったかもしれない。しかし、今では簡単に買い手が見つかるし、買った人はその口紅を塗って「自分の好き」を表現し、それを良いと思った誰かがまた黄色の口紅を欲しがるかもしれない。その複雑なつながりを自然と作り、活用していることが彼らの強みである。先入観さえなければ、使いかけの口紅を売買するのは合理的なことなのだ。

 

iモードの立ち上げを支援したり、Google楽天執行役員を務めるなど、これまで最先端に関わってきた著者が言うのだから、彼らが“未来により近い”というのも説得力がある。

 

若い世代の価値観が理解できない人にはその説明書として、そして、まさに自分こそ“乾けない世代”だという人には尾原氏からの激励として読んでみると、勇気づけられるに違いない(私自身、まさにミレニアルズだ)し、新しい発見もあるだろう。分量からして読むのに時間がかかるものでもない。当てはまる人には、ぜひオススメしたい一冊だ。

 

 

 

 

【書評】『「日本の伝統」の正体』〜「伝統」は都合良く作られていくものである

「日本の伝統」に言及した本には何度か出会ってきたが、“伝統の正体”を知るのなら、カバー範囲の広さからこの本をお勧めしたい。

 

あくまで入門本といった風情ではあるが、最低限の裏付けはあるし、終わりには主要参考本のリストもある。知識の入り口としてウィキペディアのように使うのも良いだろう。

 

そして何よりこの本は読みやすい。(恥ずかしながら)私は知らなかったのだが、著者の藤井青銅は名の知れた放送作家である。ウィキペディアによれば、他にも作家や作詞家としての肩書きを持っており、言葉に携わってきた人であることが分かる。“日本の伝統”というジャンル内ではあるが、項目数の多いこの本がリズミカルで読みやすいのも、彼の筆致があってこそだろう。

 

文体に批判的なスタンスが垣間見えるものの、バイアスがかかっていてウンザリするようなものではないし、むしろ読みやすさを助長するために必要な語り口なのだと感じさせる(事実を淡々と述べるだけの文章では読み切る前に寝てしまいかねない)。

 

肝心の内容だが、先にも述べたように擁している範囲は広い。何なら本書のカバーにその一部が記されている。

 

初詣、六曜、バレンタインデー、夫婦別姓、一世一元、結婚式、告別式、江戸しぐさ、正座、相撲、箱根駅伝、アロハシャツ、マトリョーシカetc...

 

たとえばバレンタインデーの風習として定着している、女性から男性へチョコレートを贈る「伝統」だが、本書にもあるように、その発祥は最近になってよく知られるようになった。

 

昭和三十三年(一九五八)、東京のメリーチョコレートが、「バレンタインデーに女性から男性にチョコを贈ろう」とキャンペーンを始めた。が、まるで売れなかったという。(中略)ほどなく、「本命チョコ」と「義理チョコ」が登場する。この義理チョコこそ実に日本的な発明で、これによってチョコの消費が伸びた。だって、本命は一人だが、義理の相手はたくさんいるから。

 

そして、本書のテーマが「日本の伝統」であることから、話は恵方巻やクリスマス、ハロウィンにも広がる。これこそ資料性のある本の面目躍如だろう。恵方巻についてはすでに本書で言及されているのだが、つまり、わざわざ記念日を作って売り出したのは、バレンタインデーを見習ってのものだろうということだ。

 

さらに、

バレンタインデーが落ち着きを見せてきたあと、代わって盛り上がってきたのがハロウィンだ。もちろんそれ自体は、外国では古くからある伝統だが、日本では東京ディズニーランドが行なった平成九年(一九九七)から話題になり始めた。二〇〇〇年代になって、街で仮装パレードなどして、若者たちは盛り上がっている。

 

(中略)遡れば、バレンタインデーの前史としてクリスマスイブの大成功があった。クリスマスが日本に入ってきたのはもちろんずいぶん早いが、やはり庶民の間で一般的になったのは戦後怒涛のように流れ込んだアメリカ文化のおかげだろう。一九五〇〜一九六〇年代。当時の若者にとっては目新しくカッコいい伝統行事だった。

 

(中略)が、その子供たち世代にとっては、どうだろう?親世代の祭り(中略)は古臭いものだ。(中略)「古くて新しい」という側面がなければ、人は飛びつかない。そこへ、バレンタインデーという、古くて新しい伝統行事が提示された。

 

(中略)かくして、約二十〜三十年のサイクルで、その時の若者に目新しくカッコいい外国由来の伝統行事が盛り上がり、移っていく。

 

このように、伝統を謳っていながら実は歴史が浅い、あるいは商用のために作られただけの「伝統」が多く見受けられる。

日本人は新しいものが好きなのだ。(中略)そして、一見新しいが「実は古い伝統がある」ということを知って、安心する。(中略)それが商売と結びつくと、一気に「伝統行事」として広がるのだ。(中略)歳時記をめくり、まだ使われていない「季節」「記念日」と「売り物」のセットを思いつけば、それは新たな伝統ビジネスとなるだろう。

 

 

しかし、批判的なスタンスであれ、今まで言われるがままにやり過ごしてきた「伝統」について知っておくのは悪いことじゃない。

 

「知る」ことは、伝統に従うことの意味を知ることでもあるし、それによって「従わない(参加しない)」という選択肢も増える。そして多くの場合、自分が参加するイベントの趣旨を知っているほうが楽しめるものなのだ。バレンタインデーチョコを、何も知らずにまんまと買わされるのでは納得いかないが、知ったうえで受け入れるのであれば、それも悪くないのではないだろうか。

 

 

「日本の伝統」の正体

「日本の伝統」の正体

 

 

江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統 (星海社新書)
 

 

日本人の坐り方 (集英社新書)

日本人の坐り方 (集英社新書)

 

 

 

バレンタインチョコを作りました

全部ギリです。


もらえないのなら自分から配ってしまえ、というスローガンを掲げ、1週間ほどかけてコツコツと仕込みました。せっかくの年に一度のイベントです。じつは一昨年も同じことをやっているんですが、今年はバージョンアップです。


たしか前回は1種類を7、8人ぶんだったんですが、 今回は4種類を(ほぼ)全員ぶん、合計で20コ包みました。我ながら暇人だと思います。

 


張り切って20人分です。


内容は、①ドライフルーツを混ぜたホワイトチョコ、②ガナッシュにアーモンドオイル、 コーティングチョコに砕いたアーモンドを含ませたジャンドゥーヤ風トリュフチョコ、③ブランデーで味付けしたオレンジピール入り生チョコ、④仕上げにココアパウダーをまぶした生チョコです。所詮は同じモノの応用でしかないんですが、 ちゃんと4種類入ってる感が出せたと思います。


いや、なんでホワイトデーも終わったこのタイミングかというと、『「日本の伝統」の正体』という本を読んだからです。そこにバレンタインデーの記述もあったんですよ。お、バレンタイン懐かしいな、これをネタに久しぶりにエントリーでも書こう、と思ったわけです。


それなら制作中の写真も撮っておけばよかったと思うことしきりですが、まあちょっとした報告として記しておきます。そのうち先述の本についても書きますね。そのうち、写真がなくてもレシピだけ書いてみようかな。


それでは短いですが、今日はこの辺で。

【レビュー】ダブルホップモンスターIPA

f:id:takuyata:20170919182015j:image

私はIPAが好きなので、期待値高めで飲みました。まず、その甘さに驚きます。砂糖でも入っているのかと。

 

f:id:takuyata:20170923224326j:plain

入っていました。グルコースシロップ、カラメル。しかし、決して甘ったるいということはなく、後からくる苦味と絶妙にマッチします。

 

大量のホップを2回に分けて加える事により、強い苦味と鮮烈な香りが楽しめます。強アルコールとしっかりボディのIPAです。

http://www.nipponbeer.jp/lineup/iview.php?pvw=dt&pid=140

 

アルコール分は7.2%で、たしかにボディは強めです。そして甘さで見過ごしていたのが、香りの良さです。香りがなきゃ甘さが際立って飲みづらかったかもしれません。

 

とはいえ、このビールの面白さは何といっても甘いIPAであるところでしょう。IPAにこんな飲み方があったのかと。果汁100%のグレープフルーツジュースが甘みと苦味を両立しているようなもので、意外と合うんです。個人的には、食事と合わせるよりは単体で飲むことをオススメします。ぜひ、お試しください。

 

今日はこのへんで。

 

 

SNSもよろしくお願いします。
Facebookはコチラ↓
https://www.facebook.com/takuyat1992
Twitterはコチラから↓
https://twitter.com/Onigiri_botes
最近インスタもはじめました。見てやってください。↓
https://www.instagram.com/takuyat1992/

 

ダブルホップ モンスター IPA 瓶 330ml

ダブルホップ モンスター IPA 瓶 330ml

 

 

【レビュー】ビッグウェーブ ゴールデンエール

f:id:takuyata:20170918015005j:image

コナビールはカルディでも見かける、アメリカの有名なクラフトビールですね。やたら高いですが、輸入品だから仕方ない。

 

今回はゴールデンエールを飲んでみたわけですが、シンプルに美味いビールです。昨日の京都麦酒とは逆に、まさにゴールデンエールという感じで、雑味は一切ありません。そして、ほのかに甘い香りがします。後味は香ばしい。海を眺めながら何も考えずに飲むには持ってこいなんじゃないでしょうか。

 

Light, Balanced & Easy Going

Our brewers wanted to make a beer that went down easy after a day out on the water. Big Wave Golden Ale is just the ticket. Big Wave is a lighter bodied golden ale with a tropical hop aroma and flavor – a smooth, easy drinking refreshing ale. The use of caramel malt contributes to the golden hue of this beer and our special blend of hops provides bright quenching finish.

Kona Brewing Company | Big Wave Golden Ale

 

まあだいたい同じことが書いてありますが、“1日の終わりにあっさりと飲めるビール”を作りたいと思っていて、“ビッグウェーブ・ゴールデンエールはまさにうってつけ”だそうです。甘い香りはトロピカルホップに由来していて、カラメルモルトが後味の香ばしさを演出しているそう。

 

考えてみれば、外国産のクラフトビールをレビューするのは初めてかもしれません。ビールにハマっていったきっかけは間違いなく欧州ビールの影響なんですが、それにちょっと飽きてきて、日本産に目を向け始めたとき、ビールレビューを思いついたわけです。

 

最近は日本のビールに飽きてきて、Amazonのパントリーで外国産をちょこちょこ漁っています。その第一弾としてこちらをご紹介しました。今日はこのへんで。

 

SNSもよろしくお願いします。

Facebookはコチラ

https://www.facebook.com/takuyat1992

Twitterはコチラから

https://twitter.com/Onigiri_botes

最近インスタもはじめました。見てやってください。

https://www.instagram.com/takuyat1992/

 

 

【レビュー】京都麦酒 ゴールドエール

f:id:takuyata:20170916123241j:image

ビールレビューばっかりのこの頃ですが、なんとか更新します。

 

いつだかゴールデンエールがいちばん好きだと言っておきながら、実はあまり種類を飲んだことがなかったので、Amazonで買えるものを片端から飲んでいるわけです。

 

その第一弾として、この京都麦酒ゴールドエールを試してみました。書いてあるとおり、さすがは酒蔵仕込みで、酵母の味がはっきりしています。酵母を活かした、無濾過ビールの味わいです。ゴールデンエールにしてはクセがあるので、一般的なゴールドエールをイメージして飲むと面食らうかもしれません。後味にも酵母の風味が残ります。

 

そして、酒蔵仕込みだけに香りが華やかです。まさに“日本の”ゴールデンエールという感じ。ただ、無濾過ビールは好みが分かれるので、万人に勧められるものではありません。無濾過の小麦ビール、ヘーフェヴァイツェンが好きな人はぜひ試してみてほしいですね。

 

それにしても、かつてパンプキンビールを飲んだときにも思ったんですが、キザクラのクラフトビールはレベルが高いですね。キザクラビールはこのパンプキンビールとゴールドエールしか飲んだことはないですが、どちらも無濾過で、酒造としての個性が出ています。まさに“日本のクラフトビールとして誇れるものでしょう。

f:id:takuyata:20170918171209j:image

 今日はそんなところで、終わりにします。

 

SNSもよろしくお願いします。
Facebookはコチラ↓
https://www.facebook.com/takuyat1992
Twitterはコチラから↓
https://twitter.com/Onigiri_botes
最近インスタもはじめました。見てやってください。↓
https://www.instagram.com/takuyat1992/

 

京都麦酒 ゴールドエール 350ml×24本

京都麦酒 ゴールドエール 350ml×24本

 
黄桜 京都麦酒 4缶アソートセット 350ml×4種アソート×6セット

黄桜 京都麦酒 4缶アソートセット 350ml×4種アソート×6セット

 

 

【レビュー】よなよなエール

f:id:takuyata:20170918000349j:image

ホワイトビールが好きなので水曜日のネコは何度か飲んだんですが、ヤッホーブルーイングのビールはあまり飲むことがありませんでした。いちども飲んだことがないわけではないのですが、そこまで心惹かれるものがなかったので。

 

今回のよなよなエールにに関しても、以前に一口だけ飲ませていただいたことがあり、そのときに何とも思わなかったんです。しかしあらためて飲んでみると美味いですね。このクオリティのものを全国に展開しているんだからヤッホーブルーイングはすごい。

 

さて味についてですが、苦味の効いたペールエールですね。下手なIPAよりしっかり苦味がついている。苦味が際立っているのは、ビールの味自体が澄んでいるからでしょう。フルーティな香りにほのかな甘みに加え、後からくる苦味があることで、ピルスナーに慣れきった日本人の舌にも受け入れられやすかったのではないでしょうか。

 

まあ何故なのか、ペールエールにしては色が濃いですけどね。「よなよな」という名前にはマッチしてますね。何にせよ、味のバランスが優れていると思います。もう少し真面目に、ヤッホーブルーイングを深掘りしていきたいですね。

 

 

今日はこの辺で。

 

SNSもよろしくお願いします。

Facebookはコチラ

https://www.facebook.com/takuyat1992

Twitterはコチラから

https://twitter.com/Onigiri_botes

最近インスタもはじめました。見てやってください。

https://www.instagram.com/takuyat1992/

 

 

よなよなエール 350ml×24本

よなよなエール 350ml×24本

 
水曜日のネコ 350ml×8本

水曜日のネコ 350ml×8本