愉快なブログたち

生きることに前向きなブログです

僕たちは「◯◯系」で目の前の人を理解することはできないかもしれない

ビューが伸びないので、昨日のエントリーをラノべ風タイトルにして再投稿です。すでに読まれた方はすみません。

 

ちょっと前に、こんなのが話題になりました。

 

www.itmedia.co.jp



このエントリーを読んだうえで言うんですが、「世の中全て分かっている系」というのは、自分の価値観を押し付けてくる人だという理解でいいと思います。

自分の生きてきた業界の知見で他の分野を語ろうという試み自体は面白いものがあります。為末大氏のブログなんかを読むと、たいへん示唆に富んでいて、いつも「なるほど」と納得せざるを得ません。彼はいつも、陸上選手として生きてきた経験を別のジャンルと照らし合わせて、私が知らない角度からの見方を教えてくれます。

冒頭のエントリーにある“相手のことなど関係なく、自分の得意分野と、生きてきた時代をもとに全てを語ろうとする”は、「世の中全て分かっている系 」の特徴のひとつとして挙げられていますが、もう少し補足が必要でしょう。

為末氏のように、新しい視点を教えてくれるのは良いんです。「世の中〜」が厄介なのは、自分の経験則から得た知見を他ジャンルに押し付けているという点だということです。いやむしろ、自分の経験則が世の中の全てだと言わんばかりの物言いをしてきます。自身の経験を“もとに”なんて易しいものではなく、自身の経験が“全て”なんですよ。だから聞く耳をもたない。たしかに、そういう考え方をする人はいますよね。



というのは実はどうでもよくて、ここからが本題です。「意識高い系」だの「オレすごい系」だの「草食系」だのとジャンルを作ることに問題はありません。商品を売り込むにはターゲットを絞らなきゃいけませんから、マーケターは人々を観察して枠線を引き、その枠線内に収まる人に名前を付けてコンテンツを開発します。

 

f:id:takuyata:20170829154043p:plain



マーケティングされる側としては、まんまと乗せられて搾取されるもよし、枠線から遠ざかるもよし、あえてそのキャラになりきってみるもよし、です。

ここで重要なのは、カテゴライズがマーケティングのために行われるという点です。こうした新しい枠組みを作る目的は、コンテンツを売り込む(開発する)ためのターゲットを絞り込むことなのです。決して、身の回りの人をその枠内に押し込むためではありません

混同している人は意外と多いですが、身近な人を分類しようとすると苦労すると思います。人間はそれぞれに多様ですから、〇〇な顔もあれば、△△な側面も持っています。ですから、ひとつの枠に簡単に納めることができません。対象が身近な人であればあるほど。

これって、社会心理学と臨床心理学の違いに似ていますね。社会心理学は、集団からヒトという生き物の心理的傾向を読み解くためのものです。「会話中に鼻を触るのは、何か隠したいことがあるからだ」みたいな。臨床心理学は、個人(個体)の内面を理解するための心理学です。「この人の今の心理状態は、幼少期の体験がもとになっている可能性が高い」みたいな。

考え方というか、その人が持っているロジックやセオリーを理解するのにカテゴライズは有効なのですが、その人を個人として理解しようとしたときに、カテゴライズというアプローチは決して有効とは言えないのではないか。本日はそんなエントリーでした。

 

SNSもよろしくお願いします。
Facebookはコチラ↓
https://www.facebook.com/takuyat1992
Twitterはコチラから↓
https://twitter.com/Onigiri_botes
最近インスタもはじめました。見てやってください。↓
https://www.instagram.com/takuyat1992/

 

f:id:takuyata:20170828151950j:plain


ジュース感覚ですが、意外とイケます。レビューするほどじゃないのでオマケw

 

【レビュー】ザ・プレミアム・モルツ 〈香る〉エール芳醇

f:id:takuyata:20170828225754j:plain

8/22に発売されたばかりの新作です。もともと、私は青いパッケージの〈香る〉エールのファンなんですが、この秋限定の〈香る〉エールもなかなか面白いです。写真を見ての通り、ベビーチーズアーモンド入りと合わせました。

 

何か意図があった訳ではありません。ただ、糖質80%オフ中の生活をしている私としては、つまみとしてタンパク質を選ぶ必要があったのです。そして、まだ試したことのないアーモンド入りのベビーチーズを、この茶色い〈香る〉エールと一緒に購入しました。

 

部屋に帰ってから、さっそくこのビールを飲み、そして特に何も考えずにアーモンド入りのベビーチーズを食べ、すっかり感動してしまったのです。

 

「芳醇」は、アンバーエールとして分類されるところでしょうが(そのまま、琥珀色のビールのことです)、本家の欧州アンバーエールよりも、甘みがかなり濃く感じられます。

 

●「ザ・プレミアム・モルツ〈香る〉エール芳醇」の特長
ザ・プレミアム・モルツ〈香る〉エール」の特長であるフルーティな味わいと、数種類の濃色麦芽による芳ばしく奥深い香りを調和させ、秋らしい“フルーティで芳醇”な中味を実現しました。

「ザ・プレミアム・モルツ〈香る〉エール芳醇」数量限定新発売 2017年5月30日 ニュースリリース サントリー

 

“芳ばしい”麦芽が甘い香りとカラメル風味を感じさせ、そのカラメル風味がアーモンド風味のチーズとばっちりハマってしまった、という感じですね。

 

私個人としては、このビールを単体で飲もうとは思いません。なんだか変に甘いビールを飲んでいる気分で、違和感がありますから。でも、このビールの風味とマッチする食事やつまみがあるのなら、ぜひ積極的に飲んでいきたいところです。秋によく出回るサツマイモや栗のお菓子なんかも合うかもしれません。

 

そうした、新しいマッチングの可能性を感じさせるビールだと思います。

 

SNSもよろしくお願いします。
Facebookはコチラ↓
https://www.facebook.com/takuyat1992
Twitterはコチラから↓
https://twitter.com/Onigiri_botes
最近インスタもはじめました。見てやってください。↓
https://www.instagram.com/takuyat1992/

 

物事を「センス」で説明する人

f:id:takuyata:20170826180900j:image

「センス」を乱用している人っていますよね。たしかにセンスは大事です。じゃあ「センス」について、Google先生に聞いてみましょう。

 

センス

  1.  物事の感じや味わいを微妙な点まで悟る働き。感覚。また、それが具体的に表現されたもの。「文学的なセンスがある」「センスのよくない服装」「バッティングセンス」

  1.  判断力。思慮。良識。「社会人としてのセンスを問われる」

  2. センス【sense】の意味 - goo国語辞書

元の意味(英語)からして、「感覚」という曖昧なものを指しているわけです。であれば、「あいつはセンスない(ある)よね」と、他者の評価に使うのって、なかなか難しいことのはずなんです。というか、そうやって言っている人のほとんどはテキトーに評価しているんじゃないかとさえ思えます。

 

冒頭の写真を見てください。

ナチュラルチーズを食べやすく加工し魚肉シートではさみました。スティック状の厚切りカットで食べ応え十分です。お子様のおやつや、ビール、ワインのおつまみによくあいます。

www.amazon.co.jp

 

Amazonで買ったお徳用チーズの商品紹介文です。本来であれば具体的な解決ができるはずなのに、「この文章、センスないね」と片付けてしまうのはいただけません。何故って、これは「センス」以前に「間違い」です。“おつまみによくあいます”の部分を、“おつまみにピッタリです”にするとか、「おつまみ」を抜かして“〜ビール、ワインによくあいます”とすれば正せます。

 

何が起きているかと言うと、本来は目的語であるべき「おつまみ」が述語として用いられているために、このような違和感のある文章になってしまっているわけです。このときに組織で、間違いに対する認識=ミスの原因をシェアすれば、間違いが減ります。しかし、これが「センス」で説明されてしまえば、社内でミスが起きる可能性は高いままです。だって何がおかしいのか分かりませんから。

 

このように、説明できる部分はしっかりマニュアル化しましょう。こういう風に言うこともできます。「センス」としてしか説明できない部分をなんとかマニュアル化して理解し、積極的に取り入れていきましょう。マニュアルになったら、それはもう効率化して行える作業になります。そして空いた時間でまた新しいことを受け入れる準備が整い、次なる「センスが良いもの」を分析し、また取り入れることができます。そうして人や組織は成長を続けていきます。

 

私の経験上、業務をマニュアル化しない組織はサビれています。そうした組織には、マニュアルの代わりに勤続年数の長い人が居座り、その人の経験則をもとに業務が成り立っています。その人がデカい顔をしていますから、新しいやり方が生まれることもなく、アイデアを提案できるような人材が居着かないまま、現状維持が精一杯でサビれていくのです。

 

センスの良さ(悪さ)とは、消費者が漠然と感じていればいいものなのであって、生産者が「センス良い(ない)ね」で終わってしまっては困ります。提供する側は消費者に何がウケたのか(ウケなかったのか)を分析し、次なる「センス良いもの」を市場に送り込まなくてはいけません。センスの良さを感じる消費者の視点と、それを分析する生産者の視点を併せ持っていかなければ、近いうちにAIにとって代わられることになりますよ。

 

今日はこの辺で。

 

SNSもよろしくお願いします。
Facebookはコチラ↓
https://www.facebook.com/takuyat1992
Twitterはコチラから↓
https://twitter.com/Onigiri_botes
最近インスタもはじめました。見てやってください。↓
https://www.instagram.com/takuyat1992/

「悪口」と「批判」の違い

f:id:takuyata:20170826214139p:plain

なんということでしょう。気がついたらブログのタイトルが変わっています。こんなことがあってイイのでしょうか。あまりにも取りとめのない名前でしたから、もう少し印象に残りやすいタイトルにしました。これからもたびたび変更することはあるでしょうが、今後ともよろしくお願いいたします。

 

さて本題です。「悪口」と「批判」は何が違うんでしょう。まずは現代人らしく調べてみます。

 

悪口(わるくち)

他人を悪く言うこと。また、その言葉。あっこう。

わるくち【悪口】の意味 - goo国語辞書

 まあそうでしょうね。

 

続いて、

批判(ひはん)

  1.  物事に検討を加えて、判定・評価すること。「事の適否を批判する」「批判力を養う」

  1.  人の言動・仕事などの誤りや欠点を指摘し、正すべきであるとして論じること。「周囲の批判を受ける」「政府を批判する」

  1.  哲学で、認識・学説の基盤を原理的に研究し、その成立する条件などを明らかにすること。

  2. ひはん【批判】の意味 - goo国語辞書

 

私が以前からよく使っている、絶対値と相対値の違いですね。もちろん、はっきり定義することはできませんが、そういう傾向があります。前向きに生きている人は他人の悪口を言いませんが、必要に応じて批判はします。「オレは悪口は言わない」というスタンスを貫くための言い訳ではありません。ここを履き違えては前進がありませんから。

 

具体例を出してみましょう。

 

Aさんの同期であるBさんは、目上の人にはやたら胡麻をすっているくせに、同期や後輩にはエラそうな態度を取っています。Bさんは、仕事の能率は「どちらかといえばデキる」程度で、少なくとも同期のAさんがエラそうにされる筋合いはないのですが、B本人は「自分は仕事はデキるし上司にも気に入られている」と思い込んでいるようです。

 

たとえばAさんが飲みの席で、「Bなんだけどさ、部長が部屋に入ってきたときの笑い顔とかまじキモかったよなw」なんて言っていたら、これは悪口になるでしょう。

 

でもAさんが、「Bはせっかく仕事ができるのに、ああいう態度を取っているのはもったいないよな。同僚に対してマシな接し方ができれば、人望もできて協力関係が生まれてもっと上に行けるのに」と言ったら、これは「批判」になります。

 

批判は改善へ向けた問題提起になりますが、悪口は目的が悪いところを見つけることです。見方を変えれば、批判は改善を前提とした「評価」なのですが、悪口は「嫌い」な感情が先行した「攻撃」なのです。

 

どうでしょう。これまでこの違いを意識したことはありましたか?その昔、某芸能人が「人間には、失敗したときに“できなかった理由を探すやつ”“次はどうすれば成功するかを考えるやつ”の2種類がいる」とか言っていたのですが、それに近いかもしれません。

 

「人間は3種類いる。数を数えられるやつと、数えられないやつだ」というアメリカンジョークもあります。関係ありませんね。

 

大事なのは、「この人、嫌いだな」という人がいたときに、どうして嫌いなのかを考えてみることです。要素を抜き出し、「こうなればいいのに」と具体的な案を浮かべてみると、それは「批判」になります。「よく分からないけど、あいつウザい」みたいな状態を放置しておくのが良くないのです。

 

よく分からないから、その人のことを思い出すだけでもストレスになりますし、発散するために悪口を吐きます。そして他者に、「悪口が好きなやつなんだ」というイメージを持たれます。良いことなんてありません。

 

嫌いな要素を抜き出して、「こういう人なんだ」と理解≒分類してしまえば、思い出しても苦痛にならなくなりますし、本人と何か絡みがあったときでも、軽くいなせます。

 

もちろん、その「批判」を相手に提案するかは別問題ですよ。あくまで悪口を言わない人になるためです。嫌いな人となんて話もしたくありませんからね。仕事の都合上、どうしても嫌いな人との付き合いが必要な人もいるでしょう。そういうときは、上司にその批判(改善案)を出すなどすればいいんじゃないでしょうか。嫌いな人が上司だったらさっさとそこを辞めましょう。

 

長くなりました。今日はこの辺で。

 

SNSもよろしくお願いします。
Facebookはコチラ↓
https://www.facebook.com/takuyat1992
Twitterはコチラから↓
https://twitter.com/Onigiri_botes
最近インスタもはじめました。見てやってください。↓
https://www.instagram.com/takuyat1992/

【レビュー】今日はうちごはん

f:id:takuyata:20170825123624j:image

 今日はうちごはん、さっそく屋外で飲んできましたよ。セブン&アイ限定ということで、のり塩チキン(税込み¥110)とセット購入です。

 

え、せっかく無濾過の小麦ビールなのに色が分からない?じゃあ二本目はうちで開けましょう。

 

f:id:takuyata:20170825130736j:image

なんというか、前回ご紹介したひこうき雲と私と酷似しています。へーフェ・ヴァイツェンそのものです。強いて言うなら、ちょっと柑橘感アップという感じですかね。

 

無濾過由来のまろやかさと燻製した麦芽のほのかな薫りが、お肉料理を美味しくします。

 

我が家の食卓を、ちょっと贅沢にするビールです。

今日はうちごはん|ビール・発泡酒・新ジャンル|商品情報|キリン

 

爽やかな味わいには違いないのですが、心なしかひこうき雲〜を飲んだときに感じた、麦の香ばしさが少し弱くなった気がします(キリンの推しとは別の逆の感想になってしまいました)。ともあれ、ひこうき雲〜が製造終了となった今では、これがマイベストビアとなりました。また後日、まだひこうき雲〜が流通しているあいだに、正式に飲み比べてみます。

 

公式サイトを見ても分かるように、DELISH KITCHENとコラボするなどして、コンセプト商品として売り出しています。家飲みを楽しめるよう、このビールに合う料理のレシピをキリンから提供しています。

 

こういう限定商品って、気がついたら無くなるから嫌なんですが、わりと力が入っているようで安心できます。とはいえ、紹介されているほとんどのレシピはキリンのウェブサイトにもともと掲載されているものでありまして、わざわざこのビールのために開発したレシピではありません。他の商品ページにも応用できるようになっている訳です。

 

なんか「どうせ他の人にも同じこと言ってるんでしょう?」なんて言ってやりたくなりますね。なんでもいいので、ロングセラーになることを祈ります。

 

SNSもよろしくお願いします。
Facebookはコチラ↓
https://www.facebook.com/takuyat1992
Twitterはコチラから↓
https://twitter.com/Onigiri_botes
最近インスタもはじめました。見てやってください。↓
https://www.instagram.com/takuyat1992/

【レビュー】ひこうき雲と私

 適当な写真がないのでいきなりリンクを貼ります。

 

以前にも紹介したヱビスの華みやびと同じく、こいつも小麦ビールなんですが、これを超えるビールに出会ったことがありません。まあ、ホワイトビール好きの私見ですが。

 

華みやびが濾過されたクリスタル・ヴァイツェンなのに対し、このひこうき雲と私は濁ったいるのが特徴のヘーフェ・ヴァイツェンに該当すると思われます。

 

ハラタウ産マグナムホップとベルジャン酵母由来の香りが特徴の、後味の良い軽やかな無濾過ビール。澄みきった空にうかぶ、うすい雲のように、少しにごりのあるクラウドセゾン。みずみずしいオレンジの果皮を思わせる日本の初夏に楽しめる1本。 

http://www.kirin.co.jp/products/beer/grandkirin/

 

公式サイトにも書いてあることなんですが、後味が良いんですよね。苦みや酸味を感じさせることなく、ゴクゴクと喉越しを堪能して、後に残る香ばしさと柑橘系の匂いが鼻から抜けるのを楽しむ。クリスタル・ヴァイツェンはクリアすぎて、この香ばしさを楽しむ段階がありません(フルーティな香りは楽しめますが)。

 

そして、うすうす気づいていたことなんですが、もう製造が終了したそうです。どおりで出回らないわけだ。本当にもったいないと思いますよ。セゾンビールとして毎年一回、限定醸造してほしいところですね。夏が楽しみになります。最低でも2ケースは買います。

 

とはいえ、今日はうちごはんなんていう無濾過の小麦ビールセブン&アイ限定で投入してきたので、また後日、試してみたいと思います(ネーミングはどうにかならんのか)。

 

SNSもよろしくお願いします。
Facebookはコチラ↓
https://www.facebook.com/takuyat1992
Twitterはコチラから↓
https://twitter.com/Onigiri_botes
最近インスタもはじめました。見てやってください。↓
https://www.instagram.com/takuyat1992/

キャッシュ派の言い分

f:id:takuyata:20170823133343p:plain

 

これがあまりに面白かったんで取り上げてみます。

 

このエントリーの「現金派」の言い分がスゴイんですよ。

http://news.mynavi.jp/news/2017/08/18/048/

・「いくら使ったのか分からなくなる(現金以外は使った実感が全くない)」(49歳男性/フードビジネス/販売・サービス関連)
・「カードをメインにすると、今自由に使える現金がいくらあるのか分からなくなりそうだから」(40歳男性/化粧品・医薬品/専門職関連)

もう訳が分かりません。

 

電子決済でいくら使ったのか分からなくなるケースはなかなかないでしょうし、カードがメインなのに自由に使える現金の残高を把握する必要ってあまりありませんよね。

 

・「カード払いにすると、使いすぎてしまうことがあるから」(32歳男性/海運・鉄道・空輸・陸運/事務・企画・経営関連)

・「現金の方が使用した実感があるため無駄遣いを防げるから」(38歳男性/建設・土木/建築・土木関連技術職)

こんなものは慣れでしょう。使っているうちに感覚が分かってきます。というか、普段から何も考えないで買い物をしすぎなんですよ。お金の使い方が雑だから無駄遣いが起きるんです。キャッシュだろうと電子マネーだろうと、自分の支出を把握すれば無駄遣いも起きません。そして支出の把握に便利なのは明らかに後者です。

 

・「コンビニでは少額の支払いがほとんどなのでクレジットカードを使うのは気が引ける。3,000円以上じゃないとクレジットカードを使わないようにしている」(44歳男性/鉱業・金属製品・鉄鋼/技能工・運輸・設備関連)
・「コンビニの買い物はたまにしかしないし、金額も500円くらいなので、クレジットカードを使うのに抵抗があるから」(36歳女性/インターネット関連/クリエイティブ関連)

コンビニの支払いこそカードでさっさと済ませてしまうほうが楽でいいですよね。後ろ並んでますよ。ポイント還元を考えても、少額だからと舐めているのが分かりますね。やはり現金好きの方は金銭感覚が雑なんでしょうか。

 

・「小銭を消化したいから」(26歳女性/官公庁/事務・企画・経営関連)
・「少額なので余っている小銭を減らしたい」(53歳女性/その他/その他・専業主婦等)
・「細かいお金を減らしたいから」(39歳男性/食品/技能工・運輸・設備関連)

どこからツッコめばいいのか悩みます。余っている小銭を減らしたいのなら、カードに切り替えましょう。現金を使い続ける限り、小銭がなくなることはありません、とアドバイスしておきます。

 

・「コンビニくらいでは現金の方が早い」(49歳男性/サービス/メカトロ関連技術職)
・「現金の方が早いから」(53歳男性/その他/その他・専業主婦等)
・「コンビニでは早く支払いをして出たい」(58歳男性/その他/事務・企画・経営関連)

分かりました。会計を早く済ませたいのなら現金を卒業しましょう。この人たち、完全に食わず嫌いですよね。それとも、毎回「釣りは要らないから」とか言ってるのかしら。

 

・「正直、コンビニの店員さんを信用しきれていない部分があります。なので、現金払いが無難です」(45歳男性/鉱業・金属製品・鉄鋼/技能工・運輸・設備関連)
・「いつも行くコンビには混んでいて現金以外だと迷惑そうなので」(38歳男性/輸送用機器/クリエイティブ関連)
・「色々なスーパーやコンビニを使うので、どの支払い方法がどのお店に対応しているのかが分かりにくい。結局、現金が一番シンプルで分かりやすい。早く電子マネーを統一して欲しい」(51歳女性/その他/その他・専業主婦等)

ここまで読んでいただければ分かると思いますんで、もうあえてツッコミません。

 

とはいえ、コンビニ、それもこのアンケートに限ってですが、キャッシュ派が4割で、半分を切っています。順調に減っているのは間違いないようです。

 

f:id:takuyata:20170823151211p:plain

http://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/kessai_sg/siryou/20141009/04.pdf

 

日本にいると分かりづらいんですが、世界基準は現金以外の支払いですからね。このままじゃインバウンドに呆れられます。中国のキャッシュレス化はスゴイですよ。この調子で日本でも電子マネーが普及して、「ここ、現金なくても大丈夫かな…」ていう心配が無用の社会になっていってほしいですね。

 

SNSもよろしくお願いします。
Facebookはコチラ↓
https://www.facebook.com/takuyat1992
Twitterはコチラから↓
https://twitter.com/Onigiri_botes
最近インスタもはじめました。見てやってください。↓
https://www.instagram.com/takuyat1992/